All posts in コーチング

体感を得る

drtcoaching7th_20151121

「苫米地式コーチング認定コーチ養成講座 第7期」第四回目の全体講義。折り返し地点に来ました。 Read more…

帽子

hat

帽子は似合わないとずっと思っていたので、今まで帽子をかぶるのを避けてきました。でも今日ふと帽子にチャレンジしてみたところ、 Read more…

新しいエネルギー

高いエフィカシーを持った人が、今までしたことのないことへ向かっている時はエネルギーや創造性に満ち溢れています。

そういう機会に触れてみるのはとても貴重なものです。 Read more…

銅おろし金

oroshigane

職人さんが刃を一つひとつ目立てて作った銅のおろし金。この銅おろし金で大根おろしを作ると今までの大根おろしのイメージが覆されます。 Read more…

手間と時間を掛ける2

昨日は手間と時間を掛けて何かを作ることを日常の中に組み込んでみるという記事を書きました。これは自分が何か購入する時に選ぶ時の基準としても大切なことです。 Read more…

手間と時間を掛ける

syoyu_koji

自家製の醤油麹を作っています。麹を使った発酵調味料なので、美味しいだけでなく栄養価にも優れ健康にも美容にもよい優れた調味料です。 Read more…

スコトマに対処する

今週末は苫米地式コーポレートコーチングのプログラムをコーポレートコーチの方々に体験して頂きました。約1年の間、プログラム案を作っては壊し、作っては壊しを繰り返しながら練り上げてきました。 Read more…

守るのではなく使う

先日顧問会計事務所主催の「マイナンバー対策セミナー」に参加しました。まだ自分自身にマイナンバーが届いておらず臨場感も今ひとつといったところでしたが、セミナーを受けて来年1月運用開始後に会社で行う対策することが大枠見えてきました。 Read more…

見直す

FSJ20151113ファスティングをして以降、食生活も変わり脂肪がだいぶ落ちました。その結果、今まで履いていたズボンがユルユルになってしまいました。 Read more…

続けること

昨日TAJIMA+を丸一年続けてきたという記事を書きました。この間、毎日少なくとも1つの投稿をしてきました。「よく毎日続きますね」と言われることがあります。 Read more…

コーチングは日常そのもの

11月11日、TAJIMA+ を始めてちょうど1年が経ちました。 Read more…

レインシューズ

rainboots

雨の日が苦手でした。それは靴が濡れ靴がダメージを受けてしまうのと、靴の中まで雨が染みこんできてその後乾くまで不快な感じが続くからでした。 Read more…

「聞いて頂ければわかります」

Ms_little_speaker_system

机の上に突っ伏して撃沈。 Read more…

川の上流

headwaters

雨が降り川の水嵩が増し、いつもより流れが速くなっていました。都内にいると日ごろ目にする川は、川の下流にあたります。 Read more…

掛け算

barista

バリスタの講座に参加しエスプレッソを淹れました。本格的なエスプレッソは業務用のマシンでないと抽出することが難しいものです。 Read more…

Load More