エフィカシー(self-efficacy)とは「自己のゴールを達成する自己能力の自己評価」のことであり、コーチの仕事はクライアントのエフィカシーを上げることに尽きると言っていいほどコーチングでは重要な概念です。
エフィカシー(self-efficacy)は、心理学者のアルバート・バンデューラ博士が提唱した概念で、日本語では「自己効力感」と訳されることがあり、「ある結果を生み出すために適切な行動を遂行できるという確信の程度」を指すものと定義されています
そして、バンデューラ博士は、エフィカシーの源泉になるものとして次の4つを挙げました。
1.達成経験(Mastery Experiences)
2.代理経験(Vicarious Experiences)
3.言語的説得(Social Persuasion)
4.肉体的、感情的状態(Physical and Emotional States)
一方、コーチングにおけるエフィカシー(self-efficacy)の定義は「自己のゴールを達成する自己能力の自己評価」であり、エフィカシーは「自己のゴール」とは切り離せない(自己のゴールを包摂する)概念として使われます。
コーチングを学んだ人からよく聞くのは「(エフィカシーが低いので)エフィカシーを上げたい」というものですが、どうやったらエフィカシーを上げることができるのでしょうか。
先に挙げたエフィカシーの源泉にその根拠を求め、それからエフィカシーを上げることももちろん可能ですが、見落としてはいけないのは(或いはスコトーマになっているのは)「自己のゴール」の存在です。
そもそも「自己のゴール」に対して自信がない人は、コーチングでいうところのエフィカシーを上げることはできません。
逆に言えば、「自己のゴール」そのものに対して自信がある人は、エフィカシーを上げようとわざわざしなくても、勝手にエフィカシーが上がっていきます。
他人に「自己のゴール」を否定されて、「自己のゴール」に対する自信が揺らいでしまようなゴール(人に言われてやっぱりやめようかなと思う程度のゴール)ではエフィカシーを上げることは難しいでしょう。
そして、単なる自分だけが満足するような利己的なゴールでは、そのゴールに対して自信を持つことは難しいでしょう。
そのため、自分が心から望む、そして抽象度の高いゴールを持つことこそが高いエフィカシーの一番の源泉になるでしょう。