【日本語訳】The Psychology of a Crisis ? How Knowing This Helps Communication (ERC CDCynergy)

昨日掲載した「Psychology of a Crisis」の理解を更に深めたい方向けに「The Psychology of a Crisis ? How Knowing This Helps Communication」を訳したものを掲載します。

The Psychology of a Crisis ? How Knowing This Helps Communication (ERC CDCynergy Essential Principle module)


Introduction

イントロダクション

Effective communication is a “resource multiplier” during a crisis, disaster, or emergency. For example, during a crisis you may find yourself overwhelmed with requests for information from the media and the public, managing misinformation, and conflicting messages being sent by other agencies. Use of effective communication techniques allows you to avoid resource over-utilization or misuse by managing or eliminating as many of these issues as possible.

危機、自然災害、非常事態が発生している間、効果的な情報伝達で「資源(リソース)が増倍」します。例えば、危機状態において、メディアや公共からの膨大な情報提供に圧倒されたり、誤った情報を見極めたり、機関から送られてくる情報が矛盾していたりして困惑するかもしれません。効果的な情報伝達技術は、情報を管理し、これらの問題をできる限り排除することで資源(リソース)の過剰利用や間違った使い方を避けることができます。

Many of the expected negative individual and community behaviors can be mitigated with effective emergency and risk communication. Each crisis will carry its own psychological baggage. The practitioner must anticipate the mental stresses that the population will be experiencing and apply appropriate risk communication strategies to attempt to manage these stresses in the population. Risk communication is a fully legitimate tool of response and recovery, just like any other resource applied to a disaster. It is not an attempt at mass mental therapy. It is a reasoned and mature communication approach to the selection of message, messenger, and method of delivery for intended audiences. In this section, we will look at the different ways that people may react in an emergency or crisis.

予測される個人やコミュニティーの消極的な行動の多くは、効果的な緊急コミュニケーションとリスクコミュニケーションで軽減することが可能です。それぞれの危機は異なった心理的な負担を掛けます。専門家は、集団が経験するであろうメンタルストレスを予測し、適切なリスクコミュニケション戦略を立てそれを適用し集団のストレスを管理するように務めるべきです。リスクコミュニケーションは、災害に適用されている他の援助方法と同等に正当なツールです。集団のメンタルセラピーを試みるものではありません。意図した聴衆に適切なメッセージ、伝え手、伝達手段を選別する合理的で熟慮した情報伝達手段です。このセクションでは、緊急事態や危機において人々の様々な反応を見ていきます。


Psychological Reactions

心理的な反応

It is important for the communicator to understand that in crisis, people often manifest the following psychological reactions:

情報伝達者は、危機において、人々がしばしば次のような心理的な反応を起こすことを理解していなければなりません。

  • Vicarious rehearsal
  • Denial
  • Stigmatization
  • Fear and avoidance
  • Withdrawal, hopelessness, and helplessness?.
  • 代理リハーサル
  • 否認
  • 非難
  • 恐怖と逃避
  • 引きこもり、絶望感、無力感

Vicarious rehearsal

代理リハーサル

Interestingly, experience has shown that people farther away (by distance or relationship) from the threat may actually exercise less reasonable reactions than those who are facing the real crisis. The communication age allows some people to vicariously participate in a crisis which they have no danger of actually experiencing and “try on” the courses of action presented to them. Because these “armchair” victims have the luxury of time to decide their chosen course of action among the possibilities, they may be much more critical about its value to them. In some cases, these people may reject the proposed course of action, choose another, or insist that they too are at risk and need the recommended remedy, such as a vaccination or a visit to an emergency room. In its most troublesome form, these “worried well” will heavily tax the recovery and response.

興味深いことに、経験によって判明したことは、実際に脅威から(距離的にも関係性も)離れた人々の方が、本当の危機に直面した人々よりも、非合理な反応を見せることです。情報化時代は、実際には危険に直面していない代理的な参加者(”armchair” victims )が出現し、彼らは危機に直面した時のような行動を取ろうとします。これらの想像によって参加する被害者は、いくつかの推奨された一連の行動のどれを行うかを選択する時間の余地があり、その有効性を批判するケースが増します。これらの人は推奨された行動を取らなかったり、別な行動に出たり、ワクチン接種や緊急治療を行うなどの推奨の治療が必要だと主張します。厄介なのはこれらの過剰な不安を抱えた人々( “worried well”) は事態の回復と対応に負担をかけるということです。


Denial

否認(受け入れ難い状況を認めようとしない防衛機制)

Members of the community will experience denial. The following are some of the ways people experience denial. Some people:

人は否認を経験することがあるでしょう。以下は否認の例です。

  • Avoid getting the warnings or action recommendations
  • May become agitated or confused by the warning
  • May not believe the threat is real
  • May not believe the threat is real to them.
  • 推奨された行動や警告を回避する
  • 警告によって動揺や混乱する
  • 脅威が事実でないと思う
  • 脅威が本人にとっては事実ではないと思う

An individual experiencing denial may not take recommended steps to ensure their safety until the absolute last moments, sometimes, perhaps, when it is too late. This maladaptive crisis response is often associated with people suddenly and deeply feeling that the universe is no longer a rational and orderly system.

否認が現れている個人は身の安全を確保するための推奨措置を最後まで取らないことがあり、手遅れになる時もあります。危機の時の不適応な反応は、世界は合理的で秩序の維持されたシステムではないと、突然深く感じることと関連性があります。


Stigmatization

非難

In some instances, victims may be stigmatized by their communities and refused services or public access. Stigma, the fear and isolation of a group perceived to be contaminated or risky to be associated with, will hamper community recovery and affect evacuation and relocation efforts. In a disease outbreak, a community is more likely to separate from those perceived to be infected.

場合によって、犠牲者(被災者)は、コミュニティーから偏見を持たれサービスや公共設備を利用するのを拒否されることがあります。偏見は、一部の集団に対する恐怖心と関わると危険であるという考えに基づいており、これによって地域の復旧の妨げになり、移転と避難活動に影響を与えます。病気の発生によって、コミュニティーは伝染している可能性のある人々と分離しようとします。


Fear and avoidance 

恐怖と逃避

Fear is an important psychological consideration in the response to a crisis. The fear of the unknown or the fear of uncertainty may be the most debilitating of the psychological responses to disaster. With fear at the core, an individual may act in extreme, and sometimes irrational, ways to avoid the perceived or real threat.

危機に対する反応として、恐怖は、重要な心理的な考慮事項です。よく分からないことに対する恐怖や不確かなことへの恐怖は、災害に対する心理的な反応として最も人の気力を失わせるものです。恐怖心が優勢であれば、人は、時に認識した脅威や本当の脅威を避けようと極端な行動を取ったり理性を失います。


Withdrawal, hopelessness, and helplessness

引きこもり、絶望感、無力感

Some people can accept that the threat is real, but the threat looms so large that they feel that the situation is hopeless. They feel helpless to protect themselves and so, instead, they withdraw.

たいていの人々は脅威が現実であると受け止めることができます。その一方で、脅威が大きく、状況が絶望的であると感じます。彼らは自身を守ることに無力感を抱き、その代わりに、諦めてしまいます。

For more on the range of emotional reactions that a crisis can provoke, and ways to deal with these various emotions, see Dr. Peter Sandman’s chapter on?Beyond Panic Prevention: Addressing Emotion in Emergency Communication.

危機が引き起こす感情的な反応の範囲、様々な感情に対する対処の仕方に関するより多くの情報は、「Beyond Panic Prevention: Addressing Emotion in Emergency Communicationのピーター・サンドマン博士の章を参照して下さい。



Seven Recommendations

7つの提言

The following seven recommendations can help public health officials to communicate effectively in a crisis. These recommendations, selected by the CDC Office of Communication, are a subset of 26 Recommendations developed by Dr. Peter Sandman in the wake of the anthrax crisis.?http://www.psandman.com/col/part1.htm

次に上げる7つの提言は、公衆衛生当局者(日本でいう保健所のこと)の危機における効果的な情報伝達に役立ちます。これらの提言は、CDCによって選ばれ、炭疽病危機におけるピーター・サンドマン博士によって開発された「26 Recommendations in the wake of the anthrax crisis.」のうちの一部です。

  • Recommendation 1: Be careful with risk comparisons
  • Recommendation 2: Do not over reassure
  • Recommendation 3: Sensitive syntax
  • Recommendation 4: Acknowledge uncertainty
  • Recommendation 5: Give people things to do
  • Recommendation 6: Stop trying to allay panic
  • Recommendation 7: Acknowledge people’s fears
  • 提言1:リスク比較に注意せよ
  • 提言2:過剰に安心させてはいけない
  • 提言3:構文に気をくばる
  • 提言4:不確実性を認める
  • 提言5:人々にすることを与える
  • 提言6:パニックを抑えない
  • 提言7:人々の恐怖感を認める

The following summary of Dr. Sandman’s recommendations on these seven issues intersperses his words with those of the ERC CDCynergy authors.

次のサンドマン博士による7つの提言のサマリーの中には、ERC CDCynergy著者による言葉がちりばめられています。


Recommendation 1: Be careful with risk comparisons

提言1:リスク比較に注意せよ

The true risk and perceived risk can be quite different. The source of the risk can be as troubling as the degree of risk. People do not like injustice. If they perceive that the risk has been imposed on them, that they have been unfairly singled out to experience the risk, or that a fellow human being deliberately put them in the position to be exposed to the risk, they are likely to perceive the risk with more concern or outrage. Dr. Peter Sandman cautions about risk comparisons in the following way by exploring both the true risk and the perception of that risk. He defines “hazard” as the seriousness of a risk from a?technical?perspective

本当のリスクと知覚したリスクとは全く異なっていることがあります。リスクの原因はリスクの程度と同じくらい厄介なものです。人々は不平等を嫌います。もし人々がリスクを課せられ、自分だけがリスクのある状況に置かれたり、他者から意図的にリスクにさらされるような立場に追われたと気づけば、状況に対してより憤りや懸念を感じます。ピーター・サンドマン博士は、本当のリスクと知覚されたそのリスクを調査することによって、次の方法によるリスク比較について警告しています。サンドマン博士は、専門的な知見からのリスクの深刻さを測る指標を「危険度合い(ハザード)」と定義しています。

“Outrage” is the seriousness of the risk in?nontechnical?terms. Experts view risk in terms of hazard; the rest of us view it in terms of outrage. The risks we overestimate are high-outrage and low-hazard. The risks we underestimate are high-hazard and low-outrage.

「アウトレージ」は非専門用語で一般的には「侵害的である度合い」によってリスクの深刻さを測ります。専門家はリスクがどれほど危険であるかによって認識しますが、一般的には侵害的であるかで判断します。一般的に過剰評価されるリスクとは、有害性が高くかつ危険性が低いものです。逆に過小評価されるリスクとは、危険性が高くかつ有害性の低いものです。

When technical people try to explain that a high-outrage, low-hazard risk is not very serious, they normally compare it to a high-hazard, low-outrage risk. “This is less serious than that,” the experts tell us, “so if you are comfortable with that, you ought to be comfortable with this.” In hazard terms, the comparison is valid. But the audience is thinking in outrage terms, and viewed in outrage terms the comparison appears false. Although “this” is lower?hazard?than “that,” it is still higher?outrage.

専門家が、有害性が高く、危険性が低いリスクをあまり深刻ではないと説明しようとする際、彼らはたいてい、危険性が高く、有害性の低いリスクと比較します。「これはあれより深刻ではない」「だからこれに不安を感じないのであれば、あれにも不安を感じないはずである」という言い方を専門家はします。危険性の点からみれば比較はもっともな事です。しかし、一般的に有害性で考えると、比較として間違っているように思えます。「これ」は「それ」より危険性は低いけれども、有害性は高いと考えてしまうのです。

Terrorism is high-outrage and (for most of us, so far) low-hazard. You cannot effectively compare it to a low-outrage, high-hazard risk, such as driving a car – which is voluntary, familiar, less dreaded, and mostly under our own control. Even naturally acquired anthrax fails to persuade as a basis for comparison. People are justifiably more angry and frightened about terrorist anthrax attacks than about other natural outbreaks, even if the number of people attacked is low.

テロは、有害性が高くかつ(今のところ私たちにとっては)危険性は低いのです。自動車の運転のように(自主的で、より身近で、怖いものだと認識されていなく、ほぼ完全に制御可能な)有害性が低く、危険性の高いものとは効果的に比較することはできません。有害性が低く危険性の高い人は、明らかに自然の突発事項よりも被害を受ける人の数は少ないにも拘らず、炭疽菌テロに対し憤りと恐怖を感じます。

High Hazard High Outrage
Low Hazard Low Outrage
高い危険性  高い有害性 
低い危険性 高い有害性

A volatile risk comparison can work if it is clear that you are trying to inform the public’s judgment, not coerce it. If you are trying to inform the public about a risk, the most effective thing to do would be to bracket the risk: bigger than “X,” smaller than “Y.” If you only report that the risk is smaller than “Y,” your audience can tell that they are being coerced.

変動しやすいリスク比較も、断定的ではなく、一般的な判断を見る事を目的とすれば間違えではないでしょう。リスクについて公共へ情報提供するのであれば、最も効果的な方法は「Xより大きく、Yより小さい」とリスクをかっこでくくることです。もしあなたが「リスクはYより小さい」という報告をするだけなら、聞き手は強要されていると気づくでしょう。

To use risks for comparison, they should be similar in the type and level of emotion they would generate. Here is a risk comparison that can work:

比較のためにリスクを使う場合には、実際に起こる感情の度合いと種類が似たものである必要があります。利用可能なリスク比較は次のようなものです。

Research indicates that a person is 10 times more likely to be killed by brain damage from a falling coconut than to be killed by a shark. In this case, the risks are both natural in origin, fairly distributed, exotic, and outside the control of the individual. Although being killed by a shark may cause greater terror or emotion, its comparison to being killed by a coconut helps the individual to see that they may be perceiving the risk as greater than it is. Most people have never considered their risk of dying by coconut.

調査では、人はサメによって殺されるより、落ちてきたココナツの実で脳にダメージを受け死亡するほうが10倍も起こりうるという結果がが出ています。このケースでは、そのリスクは両方とも自然起源であり、分布が均一で、非日常的で、個人のコントロール外にあります。しかしながら、サメで殺されることは、より恐怖と強い情動を引き起こしますがココナツの実で死亡することと比較するとリスクをより高く見積もっていることに気づきます。ほとんどの人は決してココナツの実で倒れるリスクを考慮しないでしょう。

Remember that all risks are not accepted equally. The following are examples:

  • Voluntary vs. involuntary
  • Controlled personally vs. controlled by others
  • Familiar vs. exotic
  • Natural vs. manmade
  • Reversible vs. permanent
  • Statistical vs. anecdotal
  • Fairly vs. unfairly distributed
  • Affecting children vs. affecting adults.

全てのリスクは同等に受け入れられるわけではないことを覚えておいて下さい。次に例を挙げます:

  • 主体的 対 非主体的
  • 個人のコントロール下にある 対 他人のコントロール下にある
  • 日常的である 対 非日常的である
  • 自然である 対 人為的である
  • 可逆的である 対 永続的である
  • 統計に基づいている 対 調査事実ではない
  • 均等に分布している 対 まばらに分布している
  • 子供に対して影響がある 対 大人に対して影響がある

If you use risk comparisons, be sure to tell people how confident you are. Acknowledge uncertainty, especially beforehand (talking about future possible risks), but also in mid-crisis. The worst thing about risk comparison is the implication that you actually know how big the risk is, and thus can compare it to another risk. For more on Dr. Sandman’s argument against over reassuring, see the section “Being alarming versus being reassuring…,” of his article?Dilemmas in Emergency Communication.

もしリスク比較をするならば、信頼性の程度を告げる必要があります。特に事前に不確実性を知ること、危機の真っ只中の場合でも同様です。リスク比較において最悪なのは、実際にどれぐらいリスクが大きいかを知っていると思い込み、他のリスクと比較可能だと考えてしまうことです。

更に、サンドマン博士の過剰に安心させること対しての議論は「”Being alarming versus being reassuring…,” of his article?Dilemmas in Emergency Communication.」を参照して下さい。


Recommendation 2: Do not over reassure 

提言2:過剰に安心させてはいけない

Expect high outrage if an emergency event is catastrophic, unknowable, dreaded, unfamiliar, in someone else’s control, morally relevant, and memorable. Too much reassurance can backfire. For example, when people are in outrage, reassurance can increase their outrage because their perception is that you are either not telling them the truth or you are not taking their concerns seriously. An?example?of this is the CDC’s experience in Puerto Rico. Instead, tell people how scary the situation is, even though the actual numbers are small, and watch them get calmer.

緊急事態が壊滅的で、理解が及ばず、ひどく恐れを感じ、親しみのない、他の誰かの支配下にあり、道徳的で記憶に残る事であれば有害性が高いと考えてください。過剰な安心感を持つことは裏目に出ます。例えば、有害性を感じている人に過剰な安心感を与えると彼らの憤りは増します。その理由は、嘘をつかれているかもしくは真剣に受け止めてもらえてないと感じるからです。この例は、CDCがプエルトリコで経験しています。その代わりに、実際の数値は小規模でも状況の恐ろしさを伝えれば人は冷静さを取り戻すでしょう。

Even if reassurance worked, which it does not, it is important to remember that an over-reassured public is not your goal. You want people to be concerned, vigilant, and even hyper vigilant at first. You want people to take reasonable precautions: feel the fear, misery, and other emotions that the situation justifies.

安心感を与えてうまくいっても大衆に過剰な安心感を与える事が目的ではないと知ることが重要です。まずは人に関心を持ってもらい警戒心を強めてもらう必要があります。人々に恐怖、苦難、そしてその他の状況に応じた感情を感じて合理的な予防措置をとってもらうべきです。

During a crisis, if you have to amend the estimate of damage or victims, it’s better to have to amend down, not up. It is “less serious than we thought” is better tolerated by the public than “it is more serious than we thought.”

危機の際、もし被害や犠牲者の見積もりを修正する必要があれば、上方修正ではなくて、下方修正をした方が望ましいでしょう。「私たちが思っていたよりは深刻な状況ではありません」の方が「私たちが考えていた以上に深刻な状況です」よりも公衆は受け入れやすいものです。

(It is important to note that the recommendation to “not over reassure” is considered controversial and is not universally accepted.)

(「安心させすぎてはいけない」という提言は、普遍的に受け入れられたものではなく、意見が分かれることに注目することも重要です)


Recommendation 3: Sensitive syntax: put the good news in subordinate clauses 

提言3:構文に気を配る;下位の節に良いニュースを置く

The previous section does not mean that you shouldn’t give people reassuring information. Of course you should! But do not emphasize it. Especially do not emphasize that it is “reassuring,” or you will trigger the other side of your audience’s ambivalence.

前のセクションでは安心させる情報を人々に与えるべきではないということではありません。もちろん、そうすべきです!しかし、それを強調しないで下さい。特に「安心である」ことを強調すると聴衆のためらいを引き起こすきっかけとなるでしょう。

One way to avoid this is to use “sensitive syntax.” Sensitive syntax means putting the good news in subordinate clauses, with the more alarming information in the main clause. Here is an example of using sensitive syntax:

これを避けるための一つの方法は「構文に気を配る」ことです。「構文に気を配る」ことは、警告文章を主節とする、下位の節に良いニュースを入れることです。ここでは「構文に気を配る」例を以下に示します。

“Even though we have not seen a new anthrax case in X days (subordinate clause with good news), It is too soon to say we are out of the woods” (main clause with cautioning news).

「この数日間炭疽病に関する新しいケースは出てきていませんが(下位節で良いニュース)、すでに困難な状況を脱したというには早すぎます(主節で警告ニュース)」

The main clause is how seriously you are taking the situation or how aggressively you are responding to every false alarm.

主節は状況をどれほど深刻に受け止めているか、もしくは間違った警告の対応を積極的に行っているかを取り上げています。


Recommendation 4: Acknowledge uncertainty

提言4:不確実性を認める

Acknowledging uncertainty is most effective when the communicator both shows his or her distress and acknowledges the audience’s distress: “How I wish I could give you a definite answer on that . . .” “It must be awful for people to hear how tentative and qualified we have to be, because there is still so much we do not know . . ..” More information on acknowledging uncertainty can be found in Yellow Flags: The Acid Test of Transparency (http://www.psandman.com/col/yellow.htm) and in the section “Tentativeness vs confidence…,” of Dr. Sandman’s article?Dilemmas in Emergency Communication.

不確実性を認めることは、情報伝達者が自らの苦境を表し聴衆の苦境も知る時に、最も効果的です。「私はあなた方に明確な回答ができることをどれだけ望んでいるか。。。」「人々が不確かで限定されたこと聞かされることをが残念に思いますが、私たちもまだ良く分かっていない事が多くあります」・・・

不確実性を認める事に関する詳しい情報は「in Yellow Flags: The Acid Test of Transparency (http://www.psandman.com/col/yellow.htm) and in the section “Tentativeness vs confidence…,” of Dr. Sandman’s article?Dilemmas in Emergency Communication.」を参照して下さい。


Recommendation 5: Give people things to do?1

提言5:人々にすることを与える

Action helps with fear, outrage, panic and even denial. If you have things to do, you can tolerate more fear.

行動する事によっては、恐怖や憤り、パニック、否認を抑える事ができます。何かすることがあれば恐怖を乗り越えることができるようになるでしょう。

In an emergency, some actions communicated are directed at victims, persons exposed, or persons who have the potential to be exposed. However, those who do not need to take immediate action will be engaging in “vicarious rehearsal” regarding those recommendations and may need to substitute action of their own to ensure that they do not prematurely act on recommendations not meant for them. In an emergency, simple actions will give people back a sense of control and will help to keep them motivated to stay tuned to what is happening (versus denial, where they refuse to acknowledge the possible danger to themselves and others) and prepare them to take action when directed to do so.

緊急時において、いくつかの行動は被害、危険にさらされている人及びさらされる可能性がある人に直結している場合があります。しかしながら、即行動の必要のない人達は「代理リハーサル」を行い推奨される行動の情報を得る事になりますが、直ぐに適切でない行動に移らないようにしなければなりません。緊急時において単純な行動は、人にコントロールする感覚を取り戻させ、そして、周りの状況の把握をし指示が出された際に対応できるよう準備をします。それに対し否認は自分と他者の危険の可能性を認識しようとしません。

When giving people something to do, give them a choice of actions matched to their level of concern. Give a range of responses: a minimum response, a maximum response, and a recommended middle response. For example, when giving a choice of actions for making drinking water safe, you could give the following range of responses:

人々に何かすることを与える時、感心の程度に妥当な行動の選択肢を与える必要があります。反応の幅をを与える事も必要です:最小限の反応、最大限の反応、そして推奨される中程度の反応。例えば、飲水を安全に確保するという行動の選択を与える時に、次のような対応の幅を与えることができます。

Response Type Example
Minimum response “Use chlorine drops.”
Maximum response “Buy bottled water.”
Recommended middle response “We recommend boiling water for two minutes.”
対応の種類
最小限の対応 塩素剤を使う
最大限の対応 ミネラルウォーターを買う
推奨される中程度の対応 2分間水を沸騰させることを勧める

 

Another way of looking at this is a three-part action prescription:

他の方法として、3つの行動段階に分けることもできます。

1. You must do X.
2. You should do Y.
3. You can do Z.
1. Xをしなければならない。
2. Yをすべきである。
3. Zもできる。

This type of clarity is very important in helping people cope with emergencies.

このような形式を明確にすることは、緊急事態に対処するにはとても重要です。

Some of the “things to do” are different types of behaviors:

  • Symbolic behaviors?- things that don’t really help externally, but help people to cope (attending a community vigil)
  • Preparatory behaviors?- things to do now that will minimize your risk if bad things happen
  • Contingent/”if then” behaviors?- things to do not now, but only if bad things happen (implementing a?family disaster plan)

「すること」のいくつかは異なるタイプの行動となります。

  • 象徴的な行動 本当に外部を助けるものではないが、乗り切ることを助けてくれる(コミュニティーの祈りの会への出席)
  • 準備行動 悪いことが起きた時にリスクを最小限にするために今できること
  • 経験に基づく「もし〜ならば」の行動 今はすることではないが、もし悪いことが起きたならばすること(家族の災害時計画)

The section “Democracy and individual control vs. expert decision-making” of Dr. Peter Sandman’s article,?Dilemmas in Emergency Communication, provides further information on these issues.

このテーマに関して詳しくは「The section “Democracy and individual control vs. expert decision-making” of Dr. Peter Sandman’s article,?Dilemmas in Emergency Communication」を参照して下さい。


Recommendation 6: Stop trying to allay panic

提言6:パニックを抑えない

Panic is much less common than we imagine. The literature on disaster communication is replete with unfulfilled expectations of panicking “publics.” Actually, people nearly always behave extremely well in crisis.

パニックは我々の想像ほど頻繁に起きるものではありません。災害コミュニケーションを扱った文学作品では、想定していた程公衆がパニックにならない事例が多く載っています。実際に、人々は危機に直面した際にはほぼ毎回適切な行動を取っています。

The condition most conducive to panic is not bad news; it is double messages from those in authority. People are the likeliest to panic (though still not very likely) when they feel that they can not trust what those in authority are telling them; when they feel misled or abandoned in dangerous territory. When authorities start hedging or hiding bad news in order to prevent panic, they are likely to exacerbate the risk of panic in the process.

パニック繋がるような状況は悪いニュースからではなく権威からの重複する指示です。次のような時に人々はパニックになりやすくなります。権威が言っていることが信用できそうにないという時:危険な領域で見捨てられたと感じた時。権威が、パニックを避けるために、はぐらかし発言を始めたり、悪いニュースを隠したりする時、その過程でパニックのリスクを悪化させる可能性があります。

Experience shows that in a true emergency (matter of life and death) people do respond exceptionally well. However, it also seems that the inverse is true; that the further away the public is from the real danger (in place and time), the more likely they are to allow their emotions full range. This vicarious rehearsal (“How would I feel in an emergency? What would I do? Does this advice work for me?”) can be over burdening in an emergency. Therefore, the communicator must recognize the differences among audiences. The person anticipating the “bad risk” is much more likely to respond inappropriately than the person “in the heat of the battle” who is primed to act on the information and does not have quite the same amount of time to mull it over.

経験から分かったことは、本当の緊急事態(生死に関わること)において、人々は非常に良く対応するということです。しかしながら、逆の事実もまた見られます。公衆が本当の危険から(場所と時間的に)離れていればいるほど感情を増幅して表します。この代理リハーサル(「自分はどのように緊急事態を感じているだろうか。何をすべきだろうか。このアドバイスは自分に有効だろうか」)は緊急事態に過度の負担になります。それ故、情報伝達者は聴衆の違いを認識しなければなりません。リスクを懸念している人は葛藤中の人よりも悩む時間の余裕があるために好ましくない行動を取る可能性があります。

The section “Planning for denial and misery vs. planning for panic” of Dr. Peter Sandman’s article?Dilemmas in Emergency Communication?provides further discussion of these issues.

このテーマについての議論をより知りたい場合は「The section “Planning for denial and misery vs. planning for panic” of Dr. Peter Sandman’s article?Dilemmas in Emergency Communication」を参照して下さい。


Recommendation 7: Acknowledge people’s fears

勧告7:人々の恐怖感を認める

When people are afraid, the worst thing to do is to pretend they are not. The second worst thing to do is to tell them they should not be afraid. Both responses leave people alone with their fears.

人々が恐れを抱いている時に最もするべきでない事は、恐怖心を隠すことです。次によくないことは、恐れを感じるべきではないと言うことです。この2つの対応の仕方は、人々に恐怖心だけを残します。

Even when their fear is totally unjustified, people do not respond well to being ignored; nor do they respond well to criticism, mockery, or statistics. And when the fear has some basis, these approaches are still less effective. Instead, you can acknowledge people’s fears even while giving them the information they need to put those fears into context. Giving people permission to be excessively alarmed about a terrorist threat while still telling them why they need not worry, is far more likely to reassure them.

人の恐怖が全く適正なものとは言えない時でさえ、人々は、無視されたり、非難されたり、誤魔化されたり、統計的な事を言われても良い反応は示しません。恐怖の根拠があったとしてもこれらの措置は効果的ではありません。その代わりに、人々の恐怖感を認め、それらの恐怖感を文脈情報として提供する必要があります。テロに対して過剰な警戒心を抱く事を認めながらも不安に思う事はないと伝える事の方がより安心感を与えるでしょう。

There are healthy psychological responses to terrorism. A good?summary?of these can be found in the International Journal of Emergency Mental Health.

テロに対する健全な心理的反応があります。これらの良い概要は「the International Journal of Emergency Mental Health」に見つけることができます。?

 


【出典】The Psychology of a Crisis ? How Knowing This Helps Communication (ERC CDCynergy Essential Principle module)
http://www.orau.gov/cdcynergy/erc/content/activeinformation/essential_principles/EP-psychology_content.htm

Leave a Comment